健腸ナビ

話題の成分「エクオール」を体内でつくれない人がいる?!

菌と美容

2023.01.31

女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする「エクオール」。

更年期症状の改善や骨粗鬆症の予防のほか、高脂血症、血圧、血管内皮機能、乳がん、前立腺肥大、前立腺がん、肌の老化などにおいて有効だとされ、注目度が高まっています。

大豆のほか、豆腐や納豆、豆乳などの大豆製品を食べると、腸でエクオールがつくられますが、それには個人差があり、実は、日本人の約半数がエクオールをつくることができないといわれています。

エクオールをつくることができない場合、エクオールのサプリメントを利用すれば、その健康効果は得られますが、そもそもなぜ腸でエクオールをつくることができない人が存在するのでしょうか?

その答えは腸内細菌にあります。

ここでは、腸でエクオールをつくることができる人とできない人を決定づける腸内細菌「エクオール産生菌」についてご紹介します。


エクオール産生菌とは

大豆イソフラボンを代謝してエクオールを産生する腸内細菌がエクオール産生菌です。

エクオールの産生についてもう少し詳しく説明すると、大豆や大豆製品を食べることで腸に到達した大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されることで、ダイゼインと呼ばれる大豆イソフラボンがジヒドロダイゼインとなり、最終的にエクオールに変換されます。

このダイゼインからエクオールまでの一連の代謝をすべて行うことができるエクオール産生菌としては、アドレクルーツィア(Adlercreutzia)属、エガセラ(Eggerthella)属、スラッキア(Slackia)属などに分類される腸内細菌が挙げられます。

また、この一連の代謝を部分的に行う腸内細菌も存在します。

たとえばダイゼインからジヒドロダイゼインまでの代謝のみを行う腸内細菌や、ジヒドロダイゼインからエクオールまでの代謝のみを行う腸内細菌がこれまでに報告されています。

このような部分的な代謝のみを行う腸内細菌は、単独ではダイゼインからエクオールをつくることができませんが、それらが腸内に共存している場合は共同でエクオールをつくることができるようです。

ただし、これらのエクオール産生菌が腸に存在しない場合は、大豆や大豆製品を摂取しても腸でエクオールが産生されることはありません。

つまり、エクオールをつくることができない人の腸には、エクオール産生菌が存在しない可能性があるのです。


腸におけるエクオール産生菌の有無には食生活が関係する?

冒頭で「日本人の約半数がエクオールをつくることができない」と述べましたが、実は、欧米およびオーストラリアでは約7割の人が腸でエクオールをつくることができないとの報告があります。

それらの地域に比べると、日本人はより多くの人がエクオールをつくることができるようです。

この差は、なにによって生じるのでしょうか?

これまでの研究によると、それは性別や遺伝的素因とは関係なく、食生活の影響が大きいと考えられています。

もしかすると欧米型の食生活よりも、大豆製品を食べることが多い日本型の食生活のほうがエクオール産生菌の獲得や維持に適しているのかもしれません。

ただし、日本においても年齢が若い人では、腸でエクオールをつくることができる人の割合は低くなる傾向があるようです。

これは、若い人ほど欧米型の食事を好むことが関係しているのかもしれません。


エクオール産生菌を保有していても大豆製品の摂取が必要

腸でつくられたエクオールは腸管から吸収され、余剰は尿として排泄されます。

そしてせっかくつくられたエクオールも、72時間程度で体内から消失してしまいます。

だからこそ大切なのは、エクオールの効果を継続的に得るために、こまめに大豆や大豆製品を摂取することなのです。


参考文献
内山成人. 日本食品科学工学会誌 62, 356–363 (2015).
石見佳子ほか. 化学と生物 51, 74–77 (2013).
川本亜紀ほか. 日本歯周病学会会誌 62, 200–208 (2020).
Mayo, B. et al. Nutrients 11, 2231 (2019).
高橋敦史ほか. 大豆たん白質研究 / 不二たん白質研究振興財団 [編] 22, 118–121 (2020).



自宅で受けられる腸内細菌叢の検査・分析サービス「健腸ナビ」では、大腸がんや認知症、アトピー性皮膚炎など、約30の病気のリスクを分析。リスクだけでなく、あなたにおすすめの食品情報を参考にして健康づくりに取り組むことができます。
▶詳しくはこちら


”自宅で受けられる腸内細菌叢の検査・分析サービス「健腸ナビ」”/


”自宅で受けられる腸内細菌叢の検査・分析サービス「健腸ナビ」”/