膣内フローラや多嚢胞性卵巣症候群にも腸内フローラの乱れが関連していた!―不妊症と腸内細菌叢〈中編〉―
菌と健康
本コラムのシリーズ前編では、腸内細菌叢(腸内フローラ)の乱れが、子宮内膜症の発症や、エストロゲンのアンバランスに関連し、それが不妊へとつながる可能性があることをご紹介しました。
今回のコラムでは、腸内フローラの異常が女性の不妊症に関連するその他の例として、膣内細菌叢(膣内フローラ)の乱れや、不妊の原因のひとつである多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に関連する可能性についてご紹介します。
なお、男性の不妊と腸内フローラの関連性については後編のコラムでご紹介しますので、そちらも是非ご覧ください。
腸内フローラの乱れが膣内フローラを乱す
腸内細菌と同様に膣内にも細菌が多く存在しており、それらは膣内フローラと呼ばれています。
一般的に女性の膣内フローラは乳酸菌(ラクトバシラス属(Lactobacillus属))が優勢です。
乳酸菌が産生する乳酸により膣内は弱酸性(pH 4.5以下)となり、他の病原菌などが繁殖しにくい環境が作られています1)。
そのため、何らかの原因で弱酸性の環境が崩れると、細菌性膣症などの病気につながります2)。
細菌性膣症は、この乳酸菌が優位な環境が崩れた時に病原体や嫌気性細菌が増殖することで起こる膣の感染症です。
おりものの変化やかゆみ、炎症などを伴うことがあり、不妊症のリスク増加との関連も考えられています3)。
そして、膣内環境の変化には、寝不足など生活習慣の乱れやストレス、膣洗浄などが挙げられますが、実は前回のコラム「不妊の原因には腸内フローラも関連!?―不妊症と腸内フローラ〈前編〉―」で登場したエストロゲン量も関係します。
そちらのコラムでは、腸内細菌叢の異常がエストロゲンのアンバランスにつながり、子宮内膜の変化や月経不順に関連することをご紹介しました。
このエストロゲンには、実は膣内の乳酸菌のエサとなるグリコーゲンの産生をサポートする役割があります4)。
そのため、腸内細菌叢の異常によってエストロゲン量に乱れが起こると、膣内の乳酸菌(膣内環境)に変化が起こり、間接的に細菌性膣症の原因になりうると考えられています。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)にも腸内フローラが関与
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、通常の月経周期だと卵胞が育って排卵されるところが、男性ホルモン過多などのホルモン異常で排卵が起こらなくなる病気です。
症状には、多毛症・排卵障害・月経障害などが挙げられ、不妊症の原因の1つにもなっています。
また、これら以外の症状にインスリン抵抗性※が挙げられます。
多嚢胞性卵巣症候群では、血糖値を下げるホルモンとして有名なインスリンが体に効きにくくなる(インスリンに抵抗ができる)ことがあるのです。
これまでの研究でインスリン抵抗性と腸内細菌叢の異常の関連が明らかとなり、多嚢胞性卵巣症候群の発症に関して以下のような仮説が立てられました5)。
1.栄養バランスの悪い食事により腸内細菌叢のバランスが乱れてリーキーガット(腸のバリア機能が低下して腸菅内の小さな物質が腸の外に漏れ出す状態)が起こる
2.リーキーガットにより、異物などが血中に漏れでて、全身を巡る
3.異物による免疫系の活性化でインスリン受容体の機能が阻害されインスリン抵抗性が起こる
4.インスリン抵抗性がテストステロン(男性ホルモン)の合成を促進し卵胞発育が妨げられる
関連する研究例には、ポーランドや中国で行われたものがあります。
ポーランドでは、健常者とPCOS患者を比較すると、腸内細菌叢において以下の細菌の割合が低いと報告されました6)。
・アナエロコッカス属(Anaerococcus属)
・オドリバクター属(Odoribacter属)
・ロゼブリア属(Roseburia属)
・ルミノコッカス属(Ruminococcus属)
また中国の研究では、PCOS患者では以下の腸内細菌の割合が低いことが観察されました7)。
・フィーカリバクテリウム属(Faecalibacterium属)
・ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium属)
・ブラウティア属(Blautia属)
観察された種類は異なりますが、上記の腸内細菌はリーキーガットの予防だけでなく健康に広く役立つ短鎖脂肪酸を産生する種類としていずれも共通しています。
以上から、短鎖脂肪酸の産生量の低下がリーキーガットにつながり、多嚢胞性卵巣症候群になる可能性があるといえるでしょう。
腸内フローラ改善が不妊の改善につながる可能性
ここまで、腸内細菌叢が不妊と関連することをご紹介しましたが、裏を返せば不妊の改善へは腸内細菌叢がカギともいえます。
例えば、不妊症治療による胚移植をしつつ、グアーガム分解物を摂取するという併用療法を受けた日本人の女性では、一般的な不妊症治療に比べ妊娠成功率が高いことが報告されています11)。
グアーガム分解物の摂取により腸内細菌叢の異常が改善され、それが妊娠の成功率の向上につながった可能性があるようです。
研究段階ではあるものの腸内細菌叢を改善することは不妊の悩みを解決するアプローチとなる可能性がありそうです。
腸から行なう妊活
本コラムの前編・中編を通して、腸内細菌叢の異常は、炎症・免疫機能・エストロゲン分泌・膣内環境・排卵などに影響し、女性の不妊症に影響することについてご紹介しました。
子宮内膜症や月経不順、細菌性膣症、多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)の発症には、少なからず腸内細菌叢が関係しているようです。
当社では、妊活中や不妊にお悩みの方に向けても、腸内細菌叢の検査・分析サービス「健腸ナビ」をおすすめしております。
「健腸ナビ」では、女性不妊症を含めた30以上の病気のリスクがわかるだけではなく、腸内フローラの構成を踏まえたおすすめ食品をご提案しています。
さらに、エクオール産生菌の割合なども知ることができます。
このエクオールは、本コラムでも登場した「エストロゲン」に似た働きがある物質として知られ、健康や美容に関連します。
普段の生活から効果的に腸活に取り組みたい方は一度ご検討ください。
次回本シリーズのコラム後編では、男性不妊と腸内細菌叢の関連について説明いたします。
用語解説
※インスリン抵抗性
膵臓から分泌されたインスリンに対して感受性を示さなくなる病態のこと8)。インスリン抵抗性は、黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン、テストステロンなどのさまざまな性ホルモンの分泌に影響を与えることが報告されている9),10)。
参考文献
1)Salliss, M. E. et al. Hum. Reprod. Update 28, 92–131 (2021).
2)Venneri, M. A. et al. J. Endocrinol. Invest. 45, 1151–1160 (2022).
3)Gliniewicz, K. et al. Front. Microbiol. 10, 193 (2019).
4)Ravel, J. et al. Am. J. Obstet. Gynecol. 224, 251–257 (2021).
5)Tremellen, K. & Pearce, K. Med. Hypotheses 79, 104–112 (2012).
6)Torres, P. J. et al. J. Clin. Endocrinol. Metab. 103, 1502–1511 (2018).
7)Zhang, J. et al. mSystems 4, e00017-19 (2019).
8)栗原悠介. ファルマシア 58, 174–174 (2022).
9)Wang, Y. & Xie, Z. Andrology 10, 441–450 (2022).
10)Ashonibare, V. J. et al. Front. Immunol. 15, 1346035 (2024).
11)Komiya, S. et al. J. Clin. Biochem. Nutr. 67, 105–111 (2020).
自宅で受けられる腸内細菌叢の検査・分析サービス「健腸ナビ」では、大腸がんや認知症、アトピー性皮膚炎など、30以上の病気のリスクを分析。リスクだけでなく、あなたにおすすめの食品情報を参考にして健康づくりに取り組むことができます。
▶詳しくはこちら