はじまりは17世紀! 腸内細菌研究の長い歴史
菌の研究
「腸活」という言葉をよく耳にするようになり、腸内細菌叢(腸内フローラ)に注目が集まっている昨今、腸内細菌について知ることは、いまや健康維持のために不可欠となってきています。そんな腸内細菌の研究には、実はとても長い歴史があるのです。
腸内細菌研究の歴史は、1670年代にオランダのレーウェンフックが自作の顕微鏡を用いて、肉眼では見えない多数の微生物が大便の中に存在していることを発見したのがはじまりといわれています。
そして腸内細菌を対象とした科学的研究が開始されたのは、パスツールやコッホによって細菌学の基礎が築かれた19世紀の後半のこと。
現在最もよく知られている大腸菌やビフィズス菌、乳酸菌などが、この時代に発見されました。
20世紀初頭には、メチニコフが腸内の細菌が産生する腐敗物質が老化の原因であるという説を提唱。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が有害菌を駆逐するとして、自身でヨーグルトを大量に摂取したことが、ヨーロッパでヨーグルトが普及するきっかけとなりました。
これが、現在のプロバイオティクス(健康に有益な生きた菌の摂取)の考え方につながっています。
その後、1935年にアメリカの研究者によって、成人の腸内には酸素がある環境下では生存できない細菌(偏性嫌気性菌)が多数存在することが報告されましたが、第二次世界大戦の影響で、それから20年にわたって腸内細菌研究は停滞しました。
1950年代に入ると、嫌気性菌の培養法が開発され、腸内の細菌を集団としてとらえる「腸内細菌叢」研究がはじまりました。
この早い時期から腸内細菌叢を研究した先駆者に日本の光岡知足博士がいます。
「善玉菌」「悪玉菌」という言葉の生みの親として知られる、あの光岡博士です。
(コラム「善玉菌と悪玉菌、完全なる善も悪も存在しない!」参照)
光岡博士は、自ら考案した実験装置を製作し、多くの腸内細菌を次々に発見・分類するとともに、腸内細菌叢の生態学的な解析を行なって、腸内細菌叢の加齢に伴う変動や個人差など多くの事実を発見し、腸内細菌学という学問を世界に先駆けて樹立しました。
また、腸内細菌叢のバランスがヒトの健康や病態を左右することを早くから提唱し、機能性食品の開発・評価にも多くの業績を残しています。
2000年代に入ると、遺伝子解析技術の進展によって、大便から抽出した腸内細菌のDNAを読み取ることで腸内細菌叢を構成する菌の種類や割合を調べることが可能となり、腸内細菌叢の研究は新たなステージに移行しつつあります。
2008年からは、欧州7カ国に中国を加えた8カ国が共同して、腸内細菌叢と病気の関係についての研究を推進し、炎症性腸疾患や糖尿病などの病気に特徴的な腸内細菌の構成やその遺伝子群を発表しています。
同時期にアメリカでは、腸、皮膚などのヒト常在細菌叢全般を明らかにしようとする国家プロジェクトがスタートし、2014年からは炎症性腸疾患、Ⅱ型糖尿病、妊産婦と新生児を対象とする研究が推進されています。
このように、現在の腸内細菌叢研究は、細菌の生態学的研究にとどまらず、大腸がんや炎症性腸疾患などの消化器系疾患はもとより、肥満や糖尿病などの生活習慣病、アレルギーや自己免疫疾患、うつや自閉症スペクトラム障害などの精神・神経系疾患など広範な病気との関連性や、これらを予防・改善するためのプロバイオティクスやプレバイオティクスの研究へと発展しています。
自宅で受けられる腸内細菌叢の検査・分析サービス「健腸ナビ」では、大腸がんや認知症、アトピー性皮膚炎など、約30の病気のリスクを分析。リスクだけでなく、あなたにおすすめの食品情報を参考にして健康づくりに取り組むことができます。
▶詳しくはこちら