
菌と健康
さまざまな病気を引き起こす、ディスバイオシスに要注意!
腸内細菌叢のバランスが乱れた状態を示す「ディスバイオシス(dysbiosis)」。あまり聞きなれない言葉ですが、このディスバイオシス、実は多くの病気と関連すると考えられています。 今回は、そんなディスバイオシスが病気を引き起こすメカニズムなどについてご紹介します。
COLUMN
菌と健康
腸内細菌叢のバランスが乱れた状態を示す「ディスバイオシス(dysbiosis)」。あまり聞きなれない言葉ですが、このディスバイオシス、実は多くの病気と関連すると考えられています。 今回は、そんなディスバイオシスが病気を引き起こすメカニズムなどについてご紹介します。
菌と健康
2022年4月に累計感染者数が世界全体で5億人を超え、いまなお多くの人の日常生活に大きな影響を及ぼし続けている感染症のひとつ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。 治療法や感染のメカニズム、重症度に影響を及ぼす要因の研究が進められているなかで、その要因のひとつとして挙げられているのが、実は、腸内細菌叢なのです。 というわけで今回は、COVID-19と腸内細菌叢の関連性について報告されていることを、いくつかご紹介しましょう!
菌と健康
肥満を解消し、健康的にダイエットするには、太りにくい体質へと改善することが第一。 その体質改善にも、腸内細菌が関係していることを知っていましたか? 前回のコラムで、肥満と腸内細菌の関係は一筋縄ではいかないことがわかってきていると取り上げました。では、そもそも肥満はどのようにして引き起こされるのでしょうか。
菌と健康
「肥満は万病のもと」といわれるように、糖尿病や高血圧など、さまざまな病気を引き起こす肥満。 なんだかここ数年で太ったなぁ……と思いながらも、「運動不足のせいだろうけど体を動かす時間がないから仕方ない」「加齢のせいだからどうしようもない」と諦めていませんか? 肥満を放置するとメタボリックシンドロームを引き起こしたり、心筋梗塞や脳卒中など重大な病気へと進んだりする恐れもあり、とても危険です。 では、どうすればいいのでしょう。
菌と健康
何をしても気分がふさぐ。体がだるくて動けない。 DNA解析技術が急速に進歩していくなかで、これまで原因がはっきりしなかった病気に、腸内細菌が関わっていることが明らかになりつつあります。