菌と健康
腸内細菌を介した月経前症候群(PMS)対策とは?
月経前になると気分が落ち込んだり、イライラしたり、頭痛がしたり、体がむくんだり……、そんな不調に心当たりのある女性は多いのではないでしょうか。 いま日本では、月経のある女性の70~80%が月経前に何らかの不調を感じており、およそ20人に1人は日常生活に支障があるほどの症状を感じる月経前症候群(PMS)に悩まされています。 今回は、このPMSと腸内細菌の関係についてお話しします。
COLUMN
菌と健康
月経前になると気分が落ち込んだり、イライラしたり、頭痛がしたり、体がむくんだり……、そんな不調に心当たりのある女性は多いのではないでしょうか。 いま日本では、月経のある女性の70~80%が月経前に何らかの不調を感じており、およそ20人に1人は日常生活に支障があるほどの症状を感じる月経前症候群(PMS)に悩まされています。 今回は、このPMSと腸内細菌の関係についてお話しします。
菌の真実
私たちの腸に存在しているといわれる100兆個もの腸内細菌。 その腸内細菌と私たちは共生関係にあります。 腸内細菌は、腸という快適な住処と食物繊維などの栄養源を提供してもらう見返りに、私たちの健康維持に不可欠なさまざまな物質をつくってくれているのです。 そのような物質の代表格が、短鎖脂肪酸の一種である酪酸。 実はこの酪酸、私たちが健康を維持していくうえで、とても重要な物質なのです。
菌と健康
花粉症やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーといったアレルギー性疾患が、腸内細菌に働きかけることで治療できるかもしれない。 前回のコラムでお話ししたように、アレルギー性疾患と腸内細菌の間には関連性があることが明らかになってきており、腸内細菌がアレルギー性疾患治療の新たな“カギ”になるとの期待も高まっています。
菌と健康
いまや国民病ともいわれる「アレルギー」。 日本では、なんと2人に1人が、花粉症やアトピー性皮膚炎など、何らかのアレルギー性疾患をもっているそうです。 そんなアレルギー性疾患も、腸内細菌と関連している可能性が指摘されています。 今回は、腸内細菌がどのようにアレルギー性疾患と関連しているのかをご紹介しましょう。
菌の研究
健康状態のバロメーターともいえる腸内細菌叢の構成を知るためには、大便検体から取り出された腸内細菌のDNA の塩基配列データから細菌の種類を特定することが必要です。 そこで重要な情報となるのが細菌の“分類”。 これが適切に行われていることで、細菌の種類の特定や性状(性質と状態)の推定が可能になります。 では、この細菌の分類は、どのように行われているのでしょうか。
菌と健康
腸内細菌叢のバランスが乱れた状態を示す「ディスバイオシス(dysbiosis)」。あまり聞きなれない言葉ですが、このディスバイオシス、実は多くの病気と関連すると考えられています。 今回は、そんなディスバイオシスが病気を引き起こすメカニズムなどについてご紹介します。